お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
第18回信楽セラミックアートマーケット最終日!
2013 / 10 / 14 ( Mon ) 本日10月14日は信楽セラミックアートマーケット最終日。
初日のおとといから三日間、好天に恵まれました。 ![]() 会場 今年は台風被害のために道路状況が悪いなかでしたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。 ありがとうございます! ![]() 蹲壺 毎年来てくださるお客様、一年ぶりにこの会場で再会できる仲間。 ![]() 先輩陶芸家からたこ焼きの差し入れ たこ焼きをくださったこの先輩陶芸家は先日の台風18号で、家の半分が土砂でうまってしまった方です。 私もせめて玄関先だけでも掘り出そうとお手伝いさせていただきましたが 土砂の一番浅かったその場所でも50センチの高さがあり ![]() 高いところでは2メートルを超えていましたので、とても人力だけではどかせず パワーショベルでどかして、そのあとたくさんのボランティアの協力でようやく落ち着いたところだったそうです。 会場で話を聞くと参加者もなんらかで被災している人がおり、大変だったと言う話は沢山聴きました。 そんな事情もあって今回のセラミックアートマーケットも 開催自体が無くなる可能性もあったそうですが、無事に開催できただけでも本当にありがたかったと思います。 いろいろな話をしながらマーケットをすごして… 第一回から参加して今回特に感じるのは、 もう、自分よりひとまわり年の若い作家さんが多くなったなあと言うこと。 自分自身も 独身時代からひとりで参加し始め、次に夫婦で参加、一人目の子ども、二人目、三人目、四人目… 毎年節目としている大切なイベントです。 ご来場いただいたみなさまありがとうございます! 最終日もあと少しで終わり、すこしさみしく感じつつ会場から更新しました。 ↓参加しています。 陶芸の森の大階段をジャンケンしながら帰って行く子供の姿を見ると「ああ、今年もセラミックアートマーケットが終わったなあ」と毎年とても寂しい気持ちになります。 クリックもいつもありがとうございます!↓ ![]() |
信楽セラミック・アートマーケットin陶芸の森終了しました。
2012 / 10 / 12 ( Fri ) 今年も三日間の日程で信楽陶芸の森での「信楽セラミック・アートマーケット」が無事終了しました。
もう今年の開催で17回目にもなるんですね。 すっかり歴史のあるイベントとなったんですね。 (初めて出展したのは私がまだ23ですか?うわ〜!) ![]() 会場看板 ![]() 気持ち良い秋晴れの中、会場風景 今年もたくさんのお客さまが、全国から来てくださいました。 毎年来てくださるお客さまも多く、一年ぶりにこの場所で再会して、 短い時間ながらも楽しいお話が出来ます。 すっかり毎年おなじみになり「今年も来たよ〜」 なんて目を細めて来てくださると、本当にうれしくなってしまいます。 ![]() 奥、ぽんぽこちゃん、手前、匠ぽん山先生。信楽ゆるキャラそろって登場 今回の私の展示は、スッキリと見やすくしました。 スペースは毎年同じ小さいスペースなのですが、うつわの量を減らし去年来作り続けていた 焼締の壷や花入を中心に展示する事にしました。 ![]() 焼締大壺にススキ 今年はなんだか気持ちがゆったりしているなあと感じながら過ごす三日間でした。 毎回、このイベントには参加していますが、いつも参加日ギリギリまで仕事に追われ 飛び込むように会場に行っていたような… うつわを持ち込むだけで精一杯で 展示に気を回している余裕も無かったような気がします。 ネットを通じて知り合った方も、三日間通して出会うことが続いて、忙しかったのですが 短い時間の濃い内容を繰り返す中でも、気持ちはいつもよりゆったりとしているのを感じました。 今年の自分にはこころの余裕があるのか それとも、これまでの自分がこころに余裕が無かったのか… ![]() 秋の空のもとにぎわう会場 三日間雨にも逢わず、次々に変わりゆく奇麗な秋の空に見とれながら… ![]() 最終日の夕暮れ 最終日の子どもたちの「また来年もあそぼうね〜」の別れの声に こころがきゅっとなりながら… (年をとったと実感するこのごろです(笑)) ご来場くださいましたみなさま、本当にありがとうございました! 三日間通して、私はあまりゆっくりと展示を見る事ができなかったのですが ことしは毎年参加しているメンバーが複数不参加だったのが印象的でした。 その分「今年初出展です!」という20代の若い作家さんや 陶芸とは別の布、石、木竹工芸家が替わって出展されていて、とてもたのしかったです。 中でも木工で参加されていた作家さんのペンケースを初日から目を付けており 最終日のお客さまがひいた頃に購入しに行きました。 ![]() 栓の木でできたペンケース とても奇麗な木目、手鑿のあと。 素材のうつくしさが印象的だったペンケース。 さっそくうちにもって帰り、今は食卓の上でお箸を入れて使っています。 ↓参加しています。 いまも3日間とおして皆さんと会い、お話しした内容を頭の中で回想して咀嚼しております。今年は楽しい話、ためになる話、感動する出来事沢山有りました。 クリックいつもありがとうございます〜!↓ ![]() にほんブログ村 |
信楽アートマーケット開催中〜!
2012 / 10 / 08 ( Mon ) 現在信楽では第17回信楽セラミック・アートマーケットin陶芸の森が
10月6日(土)・7日(日)・8日(月祝)の日程で開催中です! ![]() 案内状 今日が開催日程の最終日、3日目となりますが、 今回は三日間ともお天気に恵まれて、秋風の気持ち良い とても過ごしやすい、ホントにありがたい開催となっております。 ![]() アートマーケット会場風景 第一回の開催から参加しておりますが、この時期はどうしても台風や 秋雨前線の影響で雨の降る事が多いのですが、連日のこの好天。 「お天気ならそれだけでいい…」 と言ってしまうほど、芝生の上、秋風に吹かれながら気持ちよく参加させていただいています。 ![]() ゆるキャラ、匠ぽん山先生、ポンポコちゃんそろって会場に登場 ![]() 秋の空 初日、二日と過ごしている間 出展者の仲間たち、そして遠方から来てくださるお客さまとたくさんお話が出来ました。 中には数年ぶりに会話を交わす信楽の陶芸家もいるので、短い時間にもとても内容の濃い話ができました。 ただ、普段はほとんど人と話す事無くすごしている仕事なので この二日有った事、話した事だけでも頭がパンパンになるほどです(笑) 本日がアートマーケットも最終日です! おかげさまで今日もお天気に恵まれそうです。 会場でみなさまのお越しをおまちしております〜 ↓参加しています。 今回はFBで出会った人と初対面を果たす、ということも多いです。出会いに感謝。再会に感謝です。 クリックおねがいします↓ ![]() にほんブログ村 |
信楽ACT2012(「Kasama Art Port」)を見に行く
2012 / 04 / 18 ( Wed ) ![]() 2012年4月13日(金)~16日(月)の日程で、滋賀県甲賀市信楽町長野地区では 陶芸家を始めとする演劇、彫刻家などによるアートイベント 「信楽ACT2012×信楽窯元散策路7th」がありました。 詳しいイベント内容はこちらで紹介されています。 shigarakiact2012 サイト 私は 自転車のコマがとれて走行距離が飛躍的にのびた電車息子が 当たり前の様に息子は「じてんしゃでいこう!」というので 一緒に行く事になりましたが 信楽黄瀬地区からイベントのある長野地区まで自転車で出発! …結構距離あるぜ~?大丈夫? ![]() ヘルメットをガッチリして張り切る電車息子。しゅっぱ~つ ![]() 途中、信楽高原鉄道が見えました。自転車を降りて姿が見えなくなるまで見送ります。 電車息子ここにあり。 信楽ACTではアーティスト、そして信楽窯元での展示など数々の展示があるのですが、 その中でも今回は、このイベントが始まったら初日の朝一番に行きたい!とずっと待っていた展示がありました。 それは、展示散策ルートの最初の方にある新宮神社境内に展示される 「Kasama Art Port」 自分はこのイベントの参加者ではないのですが、 昨年、二人展した笠間の陶芸家酒井 敦志之氏とのやり取りの中で 笠間、そして益子の有志が信楽で展示をすると言う事を、私は笠間で知ったのでした。 その当時、酒井君はもちろん、今回「Kasama Art Port」に参加される 笠間最古の窯元「久野陶園」さんも登窯が震災により破壊されてしまいました。 しかし沢山の協力者が力を合わせ、その窯を解体、整理、そして新たな登がまを再建して、 この展示作品を焼くと言う事を 教えてもらっていました。 ![]() 展示された30mを越える陶板の美しいライン。 茨城県笠間市、そして栃木県益子町有志の陶芸家、ガラス、そして鉄の作家が作りあげた 板状の20cm×60cmの作品を120枚以上並べたものです。 これだけの陶板を並べるために鉄の台座から作り、美しい展示に仕上げられています。 ![]() ![]() ![]() 一月共に水戸で二人展をした、笠間の陶芸家酒井 敦志之氏の陶板。 去年の4月、破壊された彼の窯の前で話していた時、その翌年に信楽でこの陶板を見られるなんて 想像だにしませんでした。 ![]() 奥様、さとみさんの陶板。かわいらしいです。 そして三月に笠間の酒井氏のところを訪ねた時に彼に連れて行ってももらった 久野陶園の復活窯出しの陶板が展示されているのを見る事が出来ました。 益子の初窯個展と水戸二人展の反省会の旅 http://kibou830.blog84.fc2.com/blog-entry-364.html ![]() 「がんばろう茨城」!この陶板も笠間の窯だし時に見せていただいた物です。 信楽で再会できて感慨無量です。 胸一杯のきもちで陶板を眺めていると 楽しげにウクレレを弾きながら「Kasama Art Port」のメンバー登場! ![]() 「移動体ギャラリー」とともに楽しく登場! ![]() 笠間の陶芸家馬目さんの碗をゲット! この一年のみなさんのご苦労を考えると、このお碗を信楽で購入できた事がすごいことだと思わずにはいられません。 左、馬目さん。右私、愉快で仕方ないカオしてますね。 ![]() 他のお客様のおられるのであまり時間をとっても申し訳なく ゆっくりお話しできませんでしたが、この展示が見られて本当に感動しました。 「Kasama Art Port」の皆さん本当にありがとうございました! 新宮神社をあとにして自転車で長野大窯(おおがま)町エリアへ ![]() 途中移動販売のおだんごやさんが ![]() みたらしだんごとしょうゆだんご 昔、火鉢を焼いていた巨大な登がま 今回のイベントでは窯の各部屋が展示のスペースとなっています。 ![]() 火鉢を焼かれた窯は各部屋が大変大きく、大人でも立ったまま出入りが出来ます。 このイベントでは普段入る事ができない窯元さんの敷地内で展示がされているので いままで見た事がない広い風景や、違った角度で町の景色を再発見できます。 焼き物の町らしい、立体的な町並みが各所でみられます。 ![]() コース中盤にある広場では彫刻家が野外展示をしていました。 子どもとともにコースをゆっくりと一周し家路へ… 最後に満開の桜をバックにゴール! ![]() はしりきったぜ! 信楽の今回のイベント内容を笠間のみなさんに教えてもらったり(笑) 信楽の価値を再発見させていただきました。 ステキな展示をありがとうございました! この一年の節目のような展示をこどもの成長をいっしょに感じられたサイクリングでした。 いままでの最長距離をがんばって走り、帰ってからも「楽しかった…」といっていた電車息子でしたが、翌日高熱で寝込んでしまいました… 復活せよ!クリックよろしくおねがいします↓ ![]() にほんブログ村 |
終了しました!第16回信楽セラミック・アート・マーケット
2011 / 10 / 11 ( Tue ) 第16回信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 2011は三日間晴天に恵まれて、無事に終了しました!
![]() ネットで話題になったチラシ 毎回回を重ねて今回で16回目。 みんな独身だった陶芸の仲間も結婚し、私も含めていまは会場に子どもを連れて参加しているものも多くなっています。 昔はしょっちゅう集まって製作や将来のことを話しながら呑んでいたのに、いまはそれぞれ家庭を持ってなかなか会わなくなり、一年一回、この会場でしか会えなくなった人もいます。 毎年きてくださるお客さまとも、この会場で再会できるという方も多いです。 また一年たったんだなあと思いながら、たのしく過ごすこの空間は私にとって一年の節目のような うれしいような寂しいような特別なイベントになっています。 夕暮れ片付けにかかっている大人たちの横で子どもたちの 「また来年のアートマーケットで会おうね~!」の声に 節目の実感をさらに強く感じました。 ご来場くださったみなさま本当にありがとうございました! また来年のアートマーケットでお会いしましょう~! ↓参加しています。 今回焼締壷(やきしめつぼ)を利用したにした「雨水タンク」を展示していたのですが、上についてるポンプが子どもたちに大人気!ただしバケツにだした水を壷に戻す作業を延々続けて筋肉痛になりました…。しかし映画「となりのトトロ」でした見たことがないポンプを見つけた時の子どものキラキラ光る瞳をみると「やってみる?」と言わずにはいられませんでした。 いつもクリックありがとうございます!↓ ![]() にほんブログ村 |
明日からはじまります!第16回信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 2011
2011 / 10 / 07 ( Fri ) いよいよ明日平成23年10月8日(土)から三日間信楽の陶芸の森では
「第16回信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 2011」が開催されます。 ![]() 私も会場に三日間参加予定です! 私は第一回から参加させていただいております。 最初の頃はテントもなく、芝生の上に直に陶器を並べて二日間、 ただ座っていただけでした(笑) 雨が降ったらおしまいですね~ このイベントとともにもう16年年を取ったんですね~… 陶芸の森ウェブサイトでは 今年から出展者情報がリストの一覧だけではなく、作家紹介のページも加わっています。 まだ、一部の人だけですが作品の写真などとともに紹介されるようになりました。 http://www.sccp.jp/info-list/top-event/16th-ceramic_art_market-notice.html (真ん中あたりの『信楽セラミック・アート・マーケット出展者案内』のバナーをクリックしてチェックしてみてくださいね。 どうやら期間中のお天気も心配なさそうです。 三日間雨のふらないことは滅多にないので、それだけでもありがたくなってしまう… みなさま、秋風の気持ちよい陶芸の森、芝生の上でのマーケットにぜひお出かけください~ 開催日時 平成23年10月8日(土)・9日(日)・10日(月・祝)の3日間 午前9時~午後5時まで(最終日は午後4時30分まで) ※小雨決行です。 ↓参加しています。 電車息子はみんなで陶芸の森に遊びに行けると思っているらしく楽しみにしているのですが、今朝は鼻水。明日風邪だったらお母さんとお家で留守番だよ~ 果たして明日森に行けますかどうか? いつもクリックありがとうございます!↓ ![]() にほんブログ村 |
焼締陶匣(やきしめとうばこ)
2011 / 05 / 25 ( Wed ) 5月28日(土)から、信楽のギャラリー陶園にて
参加者14名で催されます 「-陶・信楽- 作家のつくったうつわ展」 が始まります。 私は今回、焼締陶匣(やきしめとうばこ)を出品いたします。 ![]() 焼締陶匣 ![]() フタをあけたところ 今回の14名の作家に共通することは、それぞれ「故郷を離れ陶郷信楽へ焼物をするためにやってきた人」たちということです。 同じ信楽の名物食堂で若いときに夢を語り、時期は違えど同じ釜の飯を食べた経験をもっています。 私も修業時代、夕方その食堂でみんなで 「いま何を作っている」 「将来こんなものを焼きたい」 などとごはんを話しながら食べて。 そしてみんな工房にもどって、仕事をしたり夜遅くまで自分の作品を作ったり。 私は一刻も早く一人前になろうとろくろの練習をしていました。 たくさんの夢と 「横を見ればみんな頑張っている」 と励みをもらいました。 あの時期はいまも私にとって宝物のような時間です。 名物食堂のご夫妻。そしてメンバーにこころから感謝しています。 いずれまたこの頃のお話はしっかりとできる日が来ることを楽しみにしています。 -陶・信楽- 作家のつくったうつわ展 場所・GALLERY 陶園 2011年5月28日(土)~6月8日(水) AM10:00~PM6:30(最終日4:30まで) 〒529-1851 滋賀県甲賀市信楽町長野883 TEL0748-82-1495 ↓参加しています。 毎朝早起きしてカエルを捕まえに行く電車息子。ぼろぼろだった網を新調してあげたら大喜び。いつか大物のウシガエルを捕まえるのが彼の目標です。 お父さん起き抜けにカエル捕まえる手伝いがんばるクリック!↓ ![]() にほんブログ村 |
終了しました~!/第15回セラミック・アート・マーケット
2010 / 10 / 12 ( Tue ) 昨日3日目の最終日を終えて、今年も無事に信楽アートマーケットが終了しました!
今年は信楽まちなか芸術祭のイベント年ということもあり、いつもは駅前で開催されている陶器市も陶芸の森での合同開催となっていました。 お客様にとっては、「一カ所でみられたから駐車場の心配もなくてよかったわ~」とお聞きしました。 こういう機会ができたのは良かったと私もおもいました。 三日目のお天気は朝から快晴! ![]() 初日こそ大雨に泣かされましたが、終わりよければすべてよし! ありがとう~! 秋風もきもちよく、会場にはたくさんのお客様がお越しいただけました。 毎年駅前の陶器市に行っていて、「作家の市がなくなったとおもっていたのよ~」と 合同開催により再会できて喜んでくださったお客様もおられました。 また、逆にお得な即売会のたのしみも会場でみつけられたお客様もおられたことと思います。 ![]() フリースペースの様子。 ただ、今年は合同開催ということで、展示自体の面白さに賞を贈る 名物「展示大賞」 が、なかったので残念でした。 それから我が家名物 「JAFの免許証作り」 ができなかったんですよね~ 赤ちゃんのを作りたかったのですが… 最終日も昼を過ぎてくると、いままで動けなかった作家参加者も会場を見て回るようになります。 私のテントの前でもつぎつぎと声をかけたり、掛けられたりしながら立ち話。 ![]() この会場で毎年再会する作家と一年分いろいろと話したり、また会う約束をしたり。 先輩方のアドバイスと励ましをいただいたり。 ずっと年下の焼き物を始めたばかりと思っていた窯元2代目の若者が、熱心に伊賀、信楽の土について研究していて 私もいろいろと教わることが多くて驚いたり… そして大阪から最近自分のお店「旬菜 桜花(おうか)」をオープンした料理人森田氏がきてくれました。 彼はお店の切り盛りも忙しい中、食材にこだわり各地を飛び回る人なのですが、毎年この信楽アートマーケットにも 「うつわの勉強に」 ときてくださいます。 毎年、この会場でたくさん話すのが恒例になっております。 彼はいつも一年を振り返る間もなく 「次はこれをやりたい」とあつく語ります。 つぎつぎと挑戦していく姿には、同じ年の私は刺激を受けずにはいられません。 「志高く行きましょう」と 龍馬の記念貨幣をくれました! ![]() こんなの出てるんですね~!即売り切れらしいです。 不景気だ不景気だ世の中が不安定だと言う中、10年先の話をおたがいしているのですから 笑ってしまいそうですが、彼を見習って私もがんばりたいと改めて思いました。 そうこうしているうちに日も暮れてきました…。 ![]() きれいな夕暮れでした。 なんだか今年は楽しかったなあ…。 遠くから近くから、忙しい中皆様ご来場心より御礼申し上げます! ありがとうございました! ↓参加しています。 しかし疲れがたまったのに気づきました。確実に15歳年を取っていますね~よぼよぼクリック!↓ ![]() にほんブログ村 |
信楽アートマーケット2日目 / カミサマ…!
2010 / 10 / 10 ( Sun ) 今日は信楽アートマーケット2日目!
雨がやんだ…! ![]() ありがとうございます! 神様! 仏様! アートマーケット実行委員会の皆様…! 午後にはすっかり空も晴れ上がり、秋晴れのとても気持ちのよいお天気になりました。 お客様も芝生の上で気持ち良さそうにすごされ、たくさんご来場くださっていました。 ![]() ポンタ焼き はじめて見た「ポンタ焼き」をいただきながら… 毎年一度、ここに仲間が集まって最近どうしているのか確かめ合ったり、つまらない話をゆっくりとしたり、 初対面の方とお話をしたり、また、何年かぶりでこのアートマーケットで再会するお客様が来てくださったり。 今年も参加できてよかったなあとしみじみ感じながら、あっという間に時間は過ぎていきました。 ![]() 澄み切った空気、夕暮れが近づきます。 ![]() 丘の上で遊ぶ子どもたちを眺めながら… 今年でアートマーケットは15回目の記念の年だそうです。 私は一度休んだことがあると記憶しておりますが、一回目から参加させてもらっています。 一年を振り返る自分にとってはたいせつなイベントとなっております。 ![]() きれいな月の浮かぶ二日目の終わりでした。 明日は最終日。 はじめての即売会とアートマーケットの一カ所合同開催のおかげか、わかりませんが 渋滞はあまり目立たずスムーズに感じます。 みなさまのお越しをあすも会場でお待ちしてます! ↓参加しています。 我が子に会うのを楽しみに来てくださるお客様もいらっしゃいます 今日もありがとうございますクリック!↓ ![]() にほんブログ村 |
修行さながらの信楽アートマーケット初日
2010 / 10 / 09 ( Sat ) 本日は信楽陶芸の森にてセラミック・アート・マーケット/陶器まつり即売会の初日でした。
(10月9日(土)から10月11日(月・祝)の3日間) セラミックアートマーケットはつくりてである作家自身が参加して催すもので、 県内で製作をする各種工芸家たちが一同に参加するものです。 今年で15回目という記念すべき年ですが、今年信楽は信楽トリエンナーレという大きなイベント年ということがあって いつもは駅前で即売会をする商店主さんが主になって開催する市も、陶芸の森で開催することとなり 初めて一カ所で一同に集まる記念すべき年となりました。 そのため会場は大変にぎやかでした! …が ![]() 本日は朝から雨模様。 それも午後からは土砂降りといってもいいほどの大雨。 「小雨決行」ときめられていますが「大雨強行」とも思われるほどの雨風で本当につらかったです。 ![]() ![]() 準備をしている間でもう靴も靴下もびちょびちょ。 すでにさむくてとても夕方まで持ちそうにないので、自宅待機の篠原夫人(よ)さんに長靴を持ってきてもらいました。 しかしそれでも下がり続ける体温。 そんなとき会場内の飲食店よりラーメンの配達サービスがあるのを知り注文! ![]() そのおいしさは格別でした…! 雨と寒さの報告ばかりになってしまいましたが、 実行委員会の関係者の皆様も、雨の対応に追われ、ずぶぬれになりながらがんばってくださっている姿に じーんとしました…!ご苦労様です。ありがとうございます。おかげさまです。 そして何より、今日の悪天候の中でも遠くから来て『楽しみにきたのよ~』と言ってくださるお客様も たくさんいてくださりほんとにありがたかったです! 本日足下の悪い中お越し下さった皆様本当にありがとうございました! あすはなんとか天気も持ち直してくれるようです。 明日も会場で皆様をお待ちしてます~! ↓参加しています。 一年ぶりにここで再会できる陶芸仲間もいるので私も楽しませていただいてます。 ありがとうクリック!↓ ![]() にほんブログ村 |