お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
へうげ陶芸家として参加してきました! / 山田芳裕『へうげもの』×富士虎企劃 蔵元×陶芸家×酒場~三位一体乙酒祭 【ABCB(えびしぶ)】
2016 / 09 / 23 ( Fri ) 東京は恵比寿と渋谷の6店舗を美味しい日本酒でつなぐイベントがあると
聞いてはお酒好きとしてはたまらず、陶芸家として参加させていただきました。 案の定「シノハラが酒につられて東京まで出てきた」と見抜かれておりました(笑)が お酒のイベントということもあって、「車での上京まかりならぬ」との 奥様の厳命を受け、バスに乗って東京へ。 6店舗各店には、美味しい日本酒の酒蔵さん。 そしてモーニング連載中の「へうげもの」に関わる私を含めた陶芸家たちが お客様を出迎えて、前売り券3000円当日3500円を払うとリストバンドをつけて 全部、お酒を飲んで回れるという素敵な企画でした。 私のおりました恵比寿のお店「ikra」さん は6店舗回遊のスタート店ということもあり いざ開場となると同時にたくさんのお客様がご来場になりびっくりしました。 ikraさんの内装は天井が高く、大きな活けこみが何か所もあって、壁の色は 大理石の緑を漆喰に混ぜて塗り込めた、まさに「織部グリーン」のお洒落なお店でした。 ![]() 頂いた生パスタ。 ソースがビックリするほど美味しかったです。 お洒落なお店と美味しい東京の「屋守」そして栃木「松の寿」 この中にあって、 「自分のしっぶーい焼締の酒器はあんまり興味ないんじゃ‥?」 と思っていたのですが、皆さん試飲をされながらも、 焼き物を手にとって次々に質問をしてくださったので とても嬉しかったです。 たくさんのお客様の中には世界的蹴球選手がおられたり、グラミー賞DJが来られたりで びっくりすることが続きました。 おかげさまで企画は大盛況のうちに終了しました。 ご来場くださいましたたくさんの皆様。 お世話になったお店 恵比寿ikraのみなさん、 東京の屋守さん、栃木の松の寿さん、みなさん本当に楽しくて良い人ばっかりでした。 ありがとうございました! イベントの前後には‥ 東京で、いろんな方と再会できました。 市川孝さん もう何年も人気がありすぎて、初日早々にほとんどの器が売れてしまう市川さん。 今回も二日目にお邪魔したのに、急須などの注器は完売して一個もありませんでした。 いつもお客様に囲まれていて、話すことはできなかったのですが ちょうど台湾茶を飲むところにお客様と同席させてもらうことに、 相変わらず優しくゆっくりとしたペースで喋る市川さんと この数年何度も台湾や中国に行って身につけられた、お茶を入れる仕草がぴったり。 「市川さんはまた先に行ってしまったなあ」 と感じながら香りと、変化していくお茶の甘みを体験させていただきました。 おかげさまで数年ぶりに市川さんとゆったりとお話ができたので 「市川さんが目指してきた個展ができたんだなあ」 感慨深く感じ入りました。 その他にもいろんな人に会い、行きたいところに行ったのですが それはまた別の機会に‥ 最後には関東帰り名物になってきている、 台風直撃‥ ![]() 本当によく帰ってこられたな、と思うほど信楽到着とともに 直撃いたしました。 なんでや‥ |
古田織部没後四〇〇年 【激陶者集団へうげ十作展 ニッポニア ニッポン】2015年12月25日(金)~2016年1月7日(木)
2016 / 01 / 05 ( Tue ) 東京浅草の「まるごとにっぽん」という新しい施設のオープニング記念として
「へうげもの」メンバーとして参加させていただいております! 会期は2015年12月25日(金)~2016年1月7日(木)です! ![]() 山田芳裕『へうげもの』最新刊21服発売&まるごとにっぽんオープニング記念 古田織部没後四〇〇年 【激陶者集団へうげ十作展 ニッポニア ニッポン】 開催概要 会期 2015年12月25日(金)~2016年1月7日(木) 会場 東京・浅草 まるごとにっぽん(公式サイト)※2015年12月17日(木)10:00開業 3階 みんなでたいけん(Workshop) 東京都台東区浅草2-6-7 営業時間 10:00〜20:00(会期中無休) 参戦作家 ★印はゲスト作家 《レベゼン古田織部》 田村〜(秋田) 栢野紀文(愛知) 大江憲一(岐阜) フクモ陶器(神奈川) 小孫哲太郎(千葉) 金理有(神奈川) 苫米地正樹(三重) 伊豆野一政(東京) 富田啓之(神奈川) 金子マコト(千葉/人形彫刻) ★《BIZEN BOYZ》from岡山 渡邊琢磨 木村英昭 畠木克己(インテリアデザイン) 《現代の「織部焼」とその周辺》 寺田鉄平(愛知) 伊藤千穂(愛知) 穂高隆児(茨城) 安洞雅彦(g)(愛知) 《伊賀・甲賀の戦い》from滋賀 篠原希 山田浩之 松本治幸 ★田中元将 ★やまだあやこ(刺繍バッグ) ★コヤマシノブ(布ものアート) ★木ノ戸久仁子 《京都発「NEO MIYABI」》 かのうたかお 前川多仁☆殿下 井上雅博(三代目J soul京表具井上光雅堂) ★津田友子 ★岡安真美 ★谷口晋也 《グラマラスガールズ》 大江志織(京都) 田川亞紀(東京) 北井真衣(石川) 篠崎裕美子(福岡) ★福島かほり(神奈川) 《and more》 Bucci(東京 へうげ十作見習い プロトランペッター) プロデュース 石橋圭吾(白白庵) 宣伝デザイン シマダヒデアキ(L.S.D.) |
へうげもの企画展に参加させていただいています。
2015 / 10 / 26 ( Mon ) 現在、雑誌モーニングで連載中の
「へうげもの」 の二つの企画展に参加させていただいております! まずは一つ目。 今年も日本橋三越本店で開催されております。その名も 《剽軽大茶会》へうげだいちゃかい 会期 2015年10月21日(水)~11月3日(火・祝) 会場 東京・日本橋三越本店 本館5階スペース #5 です。 今回は花器を中心に、多数出品させていただいております! ご高覧よろしくおねがいします。 ![]() --------------------------------------------------------------------------------------------------- 《剽軽大茶会 激陶者集団へうげ十作展~織部没後四〇〇年~》 会期 2015年10月21日(水)~11月3日(火・祝) 会場 東京・日本橋三越本店 本館5階スペース #5 東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅より徒歩1分 営業時間 10:00〜19:00(会期中無休) 激陶者集団へうげ十作 安洞雅彦(g)/伊豆野一政/伊藤千穂/井上雅博(三代目J Soul京表具井上光雅堂)/ 大江志織/大江憲一/小幡知弘(十作育成枠)/かのうたかお/栢野紀文/ 北井真衣/金理有/小孫哲太郎/篠原希/田川亞紀(ゲスト作家)/田村〜(はじめ)/ 寺田鉄平/苫米地正樹/富田啓之/原泰介(ゲスト作家)/フクモ陶器/穂高隆児/ 前川多仁☆殿下(染織藝術)/松本治幸/山田浩之/横山拓也 松村宗亮(SHUHALLY)によるお茶の振る舞い(呈茶) 10月25日(日)12:00~18:00 会場で10800円(税込)以上お買い上げの方がご参加になれます。 (呈茶当日以外に規定額お買い上げの方はご予約承ります) 所要時間はお一人様5分~15分程度 呈茶に関するお問い合わせ: 日本橋三越本店本館5階スペース #5 Tel.03-3274-8935(直通) お問い合わせ 有限会社ニュートロン「白白庵」 Tel.03-3402-3021 --------------------------------------------------------------------------------------------------- そして二つ目は‥ 地元滋賀の佐川美術館で開催中の 《没後四百年 古田織部展》 この美術館ミュージアムショップの作品販売に「へうげもの」メンバーとして 参加させていただいております。 みなさん古田織部展を観に行かれた最後にミュージアムショップもぜひご覧くださいませ。 ![]() 佐川美術館ポスター ![]() へうげ版ポスター すごすぎる‥ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 《没後四百年 古田織部展》 会期 2015年10月10日(土)~ 2015年11月23日(月・祝) 会場 佐川美術館 〒524-0102 滋賀県守山市水保町北川2891 アクセスは公式サイトをご参照ください。 開館時間 9時30分~17時(最終入館は16時30分まで) 休館日 毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日) 入場料 一般1000円 高大生600円 中学生以下は無料(ただし保護者の同伴が必要) 団体(20名様以上)は200円引き 専門学校・専修学校は大学に準ずる 障害者手帳をお持ちの方(手帳をご提示ください)、付添者(1名のみ)無料 激陶者集団へうげ十作出品作家 山田浩之/栢野紀文/篠原希/安洞雅彦/田村〜/かのうたかお/小孫哲太郎/金子誠/前川多仁☆殿下/寺田鉄平/大江憲一/伊藤千穂/穂高隆児/富田啓之/金理有/松本治幸/大江志織/北井真衣/苫米地正樹 佐川美術館公式サイト --------------------------------------------------------------------------------------------------- 京阪神の電車の中吊りにもこのようなポスターが散見されるそうです。 ![]() へうげ版中吊りポスター やっぱりすごすぎる‥ |
「へうげOH!茶湯2015」に茶碗を出品
2015 / 09 / 16 ( Wed ) 雑誌モーニングで連載中の古田織部を主人公としたマンガ
「へうげもの」に関連したフェス茶会「へうげOH!茶湯2015」に茶碗を出品させていただきます。 ![]() 焼締茶碗 ![]() 見込み部 私は10代の頃に信楽の師匠と出会って、陶技を一から教えていただきました。 そして独立して、どうしても焼締をやりたいと熱望している時に、 故人となられた陶芸家の方が伊賀を焼く為に拓かれた窯場を譲っていただくご縁をいただき 伊賀で穴窯焼締を焼くように。 そして今、ずっと愛読していた「へうげもの」のご縁をいただき、 より伊賀に向き合う機会を得て、試行錯誤ができる場面を頂いております。 「伊賀、信楽とはなんだろう?」 この問いからは離れられる事はないでしょうし、 ずっとつき合っていかなくてはいけないと思っております。 伊賀、信楽で産出する真っ白で耐火度が強く、 長石や珪石の粒を多く含んだ粘りの強いこの土を活かす方法は、 穴窯を使って薪を燃料とすることで土と灰とが噛み付き合うように 様々な表情や景色をみせてくれる姿がおもしろい。 と思って、現在まで続けております。 ひとつひとつやりたい事を学ばせていただき、生かせていただいた皆様。 これまで出会った皆様からのご縁に感謝しております! ![]() ポスター へうげもの×SHUHALLYのフェス茶会「へうげOH!茶湯2015」開催 山田芳裕「へうげもの」に関連したフェス茶会「へうげOH!茶湯2015」が、 9月26日から27日にかけて横浜・三渓園にて開催される。 会場では茶道教室などを主催するSHUHALLYの松村宗亮ら茶人たちが、 流派や流儀にこだわらないフリースタイルな茶席を設ける。 また「へうげもの」から誕生した陶芸家集団「へうげ十作」ほか、 多数の陶芸家や工芸作家による器も見どころの1つ。 チケットはSHUHALLYの公式サイトにて発売中。 へうげOH!茶湯2015 会期:2015年9月26日(土)~27日(日) 会場:三渓園 料金:1日券5000円 |
東京青山にて「へうげもの」企画展に参加させていただきます!
2015 / 05 / 23 ( Sat ) 6月6日より東京青山 白白庵(ぱくぱくあん)にて
モーニング連載中の「へうげもの」の企画展に 参加させていただく事になりました! みなさまご高覧よろしくお願い申し上げます! ![]() ![]() 以下 紹介文より転載 ------------------------------------------------ 勝手に古田織部没後四百年シリーズ 山田芳裕『へうげもの』第20服発売記念前夜祭 へうげ十作の戦い「青山事変」 企画:石橋圭吾(白白庵) 会期:2015年6月6日(土)〜21日(日) 会場:東京・青山・白白庵(ぱくぱくあん) → http://www.pakupakuan.jp/japanese.html https://www.facebook.com/pakupakuan *ギャラリー公式サイトでも近日中に情報アップ予定 東京都港区南青山二丁目17-14 東京メトロ外苑前駅より徒歩約6分 青山一丁目駅より約9分 出展作家: 安洞雅彦(g) 伊豆野一政 伊藤千穂 井上雅博(京表具井上光雅堂) 大江憲一 小幡知弘(育成枠) かのうたかお 栢野紀文 北井真衣 金理有 小孫哲太郎 篠原希 田村〜 寺田鉄平 苫米地正樹 冨田啓之 フクモ陶器 穂高隆児 前川多仁☆殿下(染織) 松本治幸 山田浩之 [以上、激陶者集団へうげ十作] 岡安真美 小川宣之 木ノ戸久仁子 大福志織 田中元将 原泰介 藤田敬 望月万理 |
| ホーム |
|