お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
魚仙のランチ/5月の点心
2010 / 05 / 14 ( Fri ) 信楽にあるお店、陶の辺(すえのべ)料理 魚仙(うおせん)。
いつもおいしいメニューの点心は篠原夫人(よ)さんと共に大変楽しみにしています。 しかし、考えてみると今年に入って(よ)さんの出産、新生児を抱えて個展、窯焚き、個展と、ばたばたの日々。 なかなか行けずにいましたが、ようやく行くことができました。 ![]() りっぱな構えの魚仙入り口。 いつも玄関には、信楽焼の大壺が置いてあって、毎回の楽しみと勉強をさせていただきます。 そしてたのしみのお料理。 まずは… ![]() 向 付 よこわの造り よこわ好きなんですよね~ おいしかったです。 ![]() 椀 物 鯉のから揚げ うすい仕立て 筍 溶きからし 季節のタケノコにはじめてコイの唐揚げをいただきました。 ![]() 口取り つぶ貝酒盗和え このしろバッテラ ちまき きすの雲丹焼 蕗浸し はじかみ きれいです。 なぜだかあんぱんまん娘は「はじかみ」を気に入ったらしく、お代わりしてまで「ガーリガーリ」食べていました。 ![]() 炊合せ 茄子のオランダ煮 山うど 蕨信田巻 八幡こんにゃく 私の白釉(はくゆう)をかけた鉢に盛って出してくださいました。 この鉢は魚仙さんにご希望いただき、使っていただくことができたものです。 いつも大変緊張しますが、どんなお料理を盛られて使われるのか考え、作り上げる事は大変勉強になりますし、 こうやって実際にお店で使っていただける事は、本当にありがたい事です。 今回、赤ちゃんは魚仙さん初登場でした。 ![]() しずかに眠っていてくれて助かりました。 ![]() お守りありがとう! てんどんまん、メロンパンナちゃん! また、来られますように… ↓参加しています。 お酒を頂かずにはいられないメニューとなっております。(よ)さんドライバーありがとう ![]() ![]() にほんブログ村 |
信楽 畑(はた)地区 都しだれ
2010 / 04 / 11 ( Sun ) 土曜日、天気もよかったのでお昼ご飯をもって信楽町畑(はた)地区のしだれ桜を見に行ってきました。
![]() 例年だと京都大阪の桜が散ってから咲くかなという感覚で覚えているので まだまだつぼみかなと思っていたのですが、すでにこれだけきれいに咲いていました。 今年は京都大阪の桜が咲いてから寒い日が続いていたため、花が長持ちしているようです。 ![]() かめんらいだー!だぶる! 土曜日お昼ということもあって、近年長有名桜となったこの場所はたくさんの観光客でごった返していました。 すこしさくらの花のボリュームが小さく見えたので まだつぼみも残っているのかなとおもって近づいてみると、 ![]() ことしの桜は例年に比べると、枝先はつぼみが少ないように見えました。 去年の桜の様子。 「明日から天気が崩れる」 と予報で聞き、あわてて昨日土曜日に見に行ったのですが、今日まで花見日和だったようです。 明日は雨だそうなので、今年も短い桜の見頃を終えるようです。 今年もなんとか桜を見ることができて良かったです。 ↓参加しています。 去年は赤ちゃんだった長女とともに夕方のテレビに映った(よ)さんでした。 今年も新たに赤ちゃんを連れていきました クリックおねがいします↓ ![]() にほんブログ村 |
つくしんぼ
2010 / 03 / 17 ( Wed ) 個展期間中はずっと雨続きでしたが、その後あたたかい日が多かったように思います。
しかし、今日は一転して、吐く息も白く見えるほど寒い日でした。 まだ篠原夫人(よ)さんはせきが治らずにぐずぐず。 アンパンマン娘もふたたび発熱しております。 写真は発熱が発覚する前のもの。 アンパンマン娘が地面をじーっと見つめています。 ![]() 毎夜やってくるシカに短く刈り込まれた足下に… ![]() つくしがでていました。 とても小さなつくしですね〜 よく周りに目を凝らしてみると、もうたくさんのつくしが出ていました。 ![]() 寒かったり、暖かかったりして我が家は風邪をひいてしまいましたが、(私以外全員。なんとかは風邪引かないと言いますし ![]() 〜余談ではございますが〜 元気になった電車息子はこの寒空に水鉄砲もって駆け回ってました。 また風邪ひくぞ〜 ↓参加しました。 近頃はふきのとうを見てもつくしを見ても、おいしそうに見えてしまう… ![]() ![]() にほんブログ村 |
ふきのとう、梅の花
2010 / 03 / 04 ( Thu ) 今年の冬は、雪が多かったように感じましたが、地元の人に聞いてみるとあまり寒くなかったと口を揃えて言われます。
私は大変寒い冬だったと感じていましたが、 我が家は年末年始に妊婦、新生児が誕生したこともあって、寒さに敏感になっていたからかもしれません。 雨が多かったここ数日でしたが、今日ふと工房から外を見ると、梅がちらほらと咲いていました。 ![]() 去年の夏にかなり大胆に、枝を切られたので、ただの立木のようになっていたのですが、冬の間に枝がのびてきて、その先にはたくさんのつぼみをつけ、花を咲かせました。 大きくのびた枝を切ったことで、かえって力を付けたようみえます。 先人の知恵と、梅の木の生命力を感じました。 工房の前の広場は今年も連日きている、シカによって雑草が刈り込まれたように短くなっています。 しゃがみ込んで、じーっと探してみると… ![]() ありました! ![]() ふきのとう 長く感じた冬も終わって確実に春が来ているんですね〜 ↓参加しました。 ふきのとうは現在おなかの中へ… ![]() ![]() にほんブログ村 |
魚仙さんの今月の点心|焼締割山椒(やきしめわりざんしょう)
2009 / 11 / 06 ( Fri ) いつも見ている魚仙さんのブログに今月の点心の記事があり、見てみると私の器を使ってくださいました。
「これはすぐにでもいかねば!」 ということで、久しぶりに伺うことができました。 ![]() 焼締割山椒(やきしめわりざんしょう)に鯛のへぎ造り あみ茸のお浸し 奇麗にもっていただいて、私も器も幸せです! 自分の器が料理人の方に使っていただけるのは、本当にうれしいものです。 今回は(よ)さんが運転をしてくれるということで、お酒をお願いすると徳利も私のもので出してくださいました。 ぐい飲みは私の好きな作家さんのものを選んで、ますます嬉しい気持ちで酔いも早かったように思います ![]() ![]() 伊賀徳利 実はちかごろ、電車息子はこの店の前を通過するたびに「おとうしゃん、ぼくおなかぺこぺこなんだよ〜」とか「おとうしゃんうおシェン着いたよ!」とか盛んにいうのです。 なかなかちょくちょく来ることはできないのですが、今日は喜んでやってきた息子のために 伊達巻きをお願いしておきました。 出てきたのはなんとこれも私のもので!(実は取り皿も…)ありがとうございます! ![]() 火色俎皿 今日は私の器づくしで出していただけて、嬉しい気持ちと少し恥ずかしい気持ちとで、楽しくお食事させていただきました。 よく食べるようになった二人の子供と四人掛かりでぱくぱくぱくぱく… ![]() あっという間に無くなっていきました。 こうして、実際に使ってくださるのを見られるのは大変勉強になります。 客観的に自分の器を見直すことを忘れずに、よりよいものを作れるようにしたいとおもいました。 感謝です! 毎月更新される「点心」。 とってもリーズナブルなのですが、毎回大変季節感のある内容で、ありがたいメニューです。 信楽にお越しの際はぜひおすすめです〜 ↓参加しました。(よ)さんも大満足でした!いつも押していただいてありがとうございます!↓ ![]() にほんブログ村 |
焼締片口盛鉢(やきしめかたくちもりばち)
2009 / 08 / 26 ( Wed ) 夏に焚いた穴窯で焼けた焼締片口盛鉢。
![]() 焼締片口盛鉢 焼締とは釉薬(ゆうやく)を素地にかけずに窯に入れ,土が炎に焙られて、まさに焼き締まるように焼く事をいいます。 ![]() 窯は穴窯と言う薪で焼く窯をつかって焼き上げるのですが,5日間焼き続ける間にほんのりと赤い土の火色(ひいろ)、燃料の薪の灰が器に降り掛かり,熱によって熔けかかって、ビードロと言う景色が生まれました。 この片口は先日めでたく信楽のお店,魚仙さんへ。 ![]() 今回ご紹介したこれらの写真は私が撮影したのですが, 先日魚仙さんがお料理を盛ってブログで紹介してくださいました。 お料理がもられた片口の様子はこちらから見てみてくださいね↓ 阿閑亭日器(あかんていにっき) http://uosen.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-30b6.html お店に行った時も私の器で盛って出してくれた時は,大変うれしいです。 ↓参加しました。使っていただいてるのを写真で見られるのは本当にうれしいです!押していただくと更新の励みになります!↓ ![]() にほんブログ村 |
ネジバナとホタルブクロ
2009 / 07 / 04 ( Sat ) ネジバナが咲いていました。
![]() 信楽の田んぼのあぜ道などに咲くかわいらしい花です。 ピンク色の小さな花がぐるぐると回りながら咲いています。 ![]() ホタルはもう見られなくなりましたが,ホタルブクロはまだきれいな白い花を咲かせています。 どちらも信楽に来た当時に初めて見て,一度に好きになりました。 梅雨の晴れ間のたのしみです。 ↓参加しました。押していただいてる皆様〜励みになってます!↓ ![]() にほんブログ村 |
梅雨の美しい風景|ササユリ咲く
2009 / 06 / 21 ( Sun ) 今日の信楽は風呂場にいるかのような蒸し暑い日です。
先日書いたつぼみのササユリがきれいに咲いていました。 ![]() 窯変うずくまるにササユリ 甘い香りが部屋中に広がります。 すっくとまっすぐにのびる姿と,その名の由来となっている笹の葉のような葉。 その先に薄いピンクの花を一輪つけます。(毎年ひとつだけ二輪つけるのがありますが) 美しい花です。 ![]() 信楽にきて知った、ホタルの乱舞やササユリの花の美しさ。 蒸し暑い、雨ばかりの梅雨ですがこの季節だけのたのしみを教えてもらいました! ![]() にほんブログ村 |
追悼 忌野清志郎|カフェAwa - isaにて
2009 / 06 / 07 ( Sun ) 6/5に信楽にあるカフェAwa - isa で、先頃亡くなられた歌手忌野清志郎さんを追悼する映像ライブがあると聞き行ってきました。
このカフェAwa - isa 。 私は改装の時にすこしお手伝いに行ったのですが,座敷のところに大きな白い壁があって、当時から「この壁スクリーンになるなあ」と思っていたのですが、現場に行ってみると、やはりその白い壁はスクリーンに。 両サイドには立派なスピーカーが設置されていました。 すばらしいですね〜 ![]() 上映されたのは亡くなる一年前の癌からの完全復活ライブ。 私と忌野清志郎との思い出は,この会を企画した陶芸家Y氏との窯たきの時のものです。 今回の企画をしたYさんは中学生からの熱烈な清志郎ファンなのだそうですが、そのYさんと私は,数年前(もう10年ちかく前?)に一緒に登窯を数回焚いた事がありました。 窯焚き中は窯詰めから窯だしまで一週間以上窯場にいるのですが、その間ずっとず〜〜っと窯場には清志郎の曲がエンドレスに流れています。 ええ,そうりゃもうず〜〜っと聞いてはるのです。 音楽にあまり詳しくない私でも,否が応でも耳に入ってきます。 窯たきが終わる事には,すっかり曲を覚えてしまいました。 じっくりと清志郎の曲を聴いたのはその時がはじめてだったのですが、歌詞の内容がとてもすてきなことに気付きました。 清志郎の独特の歌い方や声も,他人が歌っても仕方がない、聴くよりほかない魅力がある事も知りました。 ![]() おどるYさん 曲を聴きながらいろいろと思いを巡らし,「ああ,亡くならはったんやなあ〜」としみじみ感じました。 自分が57歳になったときに、こんなにパワーがあるだろうか、とも。 また、こうしてライブをみながらお酒を飲める体験を信楽でできた事がうれしかったです〜。 |
滋賀の地酒が大集合!
2009 / 05 / 29 ( Fri ) 昨日はお酒好きにはたまらない会に誘っていただき、お邪魔してきました。
陶芸の森で4月1日(水)~5月10日(日) まで開催していた「ほろ酔いうつわと地酒」展 そこで出品されていたお酒が一同に揃い、飲む事ができるとのことです。 ![]() 光り輝く近江の地酒。一升瓶でズラリ。 ![]() タヌキがお出迎え。 ![]() これが受賞作の片口です。 7合入るそうです。 次々にいろんなお酒をたのしませていただきましたが、持参した自分のぐい呑が大きすぎて一通り飲む前に酔っぱらしまいそうだったので、途中から半分くらい注ぐようにしましたが、それでも数種類しか飲めませんでした。 あらためて滋賀の地酒のおいしさを知りました! 誘ってくださったお二人ありがとうございました〜! |