fc2ブログ
陶工房 篠原 >焼いて暮らす日々

お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------

-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展  
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展  
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展  
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展  
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展  

市川孝拵 展 (こしらえてん)に行ってきました
2010 / 11 / 12 ( Fri )
京都は下鴨にあります美術店。


近くの市営駐車場に車を止めて、秋の紅葉や水の流れを見ながら…

鴨川を徒歩でゆっくりと渡ります…



この時期の京都は紅葉でにぎわいますが、この日はとくに空気も澄んでいて、山も川も町もどこを見ても本当にきれいに感じました。

P1002034.jpg
下鴨神社、糺の森へ向かう鳥居が見えてきます。








そんなところにひっそりと佇む「川口美術」
P1002033.jpg
今年も陶芸家市川孝さんの展示を見に行ってきました。

今回のタイトルは

市川孝拵 展 (こしらえてん)


たいがい陶芸家の展覧会には「陶展」とタイトルがつきますが、


今回は「拵展」


木工や彫刻の技術ももっている市川さんはお盆や茶托なども以前から出品されています。


市川さんらしいタイトルだなと興味を持ちました。




そして
なにより今回DMにはずっと念願だった大きな薪窯を新たにつくられて、その初窯作品を出品されるとの事。


見に行かなくては。









本当は初日にお邪魔するつもりだったのですが、急用ができて二日目に。

たいへんな人気作家である市川さんの展覧会はいつも初日にごっそりなくなってしまうので、新作がみたいときは初日に行かないと見る事ができません。
 

本人も在廊されているのはたいてい初日だけなので、
二日目だし今回は不在だろうと思って伺ったのですが、本人がおられてびっくりしました。




二日目だったからか、お店に客は私だけしかおらず、ゆっくりと市川さんと焼き物談義をすることができました。


やはり初日はたいへんな混雑だったそうで、展示を見ても市川さんの人気アイテムの急須やポットなどは一つものこっていませんでした。




「二日目はこんなもんだよ~」


とにこやかに笑っておられましたが、あとで私がお店を出る頃には何組ものお客さんがどっとこられて、
本当にたまたまの幸運だったようです。





市川さんはさりげない仕草で美味しい紅茶をいれてくれました。

私はいつも陶芸の仕事での思いを市川さんにアドバイスをいただいて、頭の中身を整理をしているようなところがあって

短い時間でもあったときには市川さんに質問ばかりをしています。
(迷惑な客ですよね)



しかし今回は市川さんに会う事もないと思っていたので、頭の中は空っぽでした。
おかげでいつもとは違い、市川さんのお話ゆっくりと聞く事ができました。







人気作家で売れっ子で評価も高い市川さん。


しかし本人は「ずっともがいてるよ」

とぽつり。






自分が理想とする焼き物を焼くためにどのようにすればいいのかいつも悩んでおられます。


毎回、はっとさせられます。





お店を出る間際には、やっぱりいつものようにお客さんに囲まれてしまった市川さん。
挨拶もそこそこに。






ほんとうに良い時間をいただきました。




















市川 孝 拵展(こしらえてん)


11月10日(水)~14日(日) 11:00~18:00

川口美術 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kawabi/

京都市左京区下鴨宮河町62-23

TEL075-781-3511  FAX075-781-2255











↓参加しています。   お湯を沸かすときに使っていた五徳も手作りでした。以前は「鉄で展示台を作ってきたらそれを売ってくれと言われた」と笑っていました。     クリックおねがいします!↓
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

11:05:00 | 見にいく|展覧会、個展 | コメント(0) | page top↑
<<展示をします | ホーム | 初霜の朝>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |