fc2ブログ
陶工房 篠原 >焼いて暮らす日々

お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------

-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展  
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展  
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展  
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展  
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展  

薪作り
2010 / 12 / 01 ( Wed )
今日は薪割り作業のお話。



私の知人にパチンコが好きな人が居ます。

その理由を「頭を空っぽにできるから」と言っていましたが


…私にとって薪割りはそんな感じです。






薪をつくる作業をしている間はほかの事を考えても仕方がないので、目の前の作業に集中してひたすら作業をしています。


汗は流れるし、体は疲れきってしまうのですが、とても楽しいです。



P1002037.jpg

チョークで長さをきめて、印を付けていきます。




次にチェーンソーでどんどん切っていきます。


P1002036.jpg


エンジンチェンソーも持っているのですが、最近は電動の方を使う事が多いです。



電動チェンソーはパワーがないので時間はかかりますが、エンジンチェンソーほどメンテナンスがいらない分、便利です。

目立ては同じようにしながら使っております。




今回した作業は、一定の長さに切りそろえる「玉切り」という作業になります。
次回はこれを割って薪材にしていきます。





↓参加しています。   この薪割り作業より子どもの七五三記念撮影で行った写真館で五時間かかった方が何倍もつかれました…(笑)力仕事の方が私には向いてるようです。     クリックおねがいします!↓
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村












関連記事

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

21:54:27 | 窯焚きの事 | コメント(0) | page top↑
<<散歩がてらMIHO MUSEUM「古陶の譜 中世のやきもの-六古窯とその周辺-」 | ホーム | 展示をします>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |