お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
カタマリ作り-2 / 焼き上がり
2011 / 07 / 15 ( Fri ) 先日作った信楽の山土を固めただけの
「カタマリ」。 ![]() 乾燥中の山土のカタマリ。 今回の東武個展のために焚いた穴窯に詰めて焼きました。 ![]() 穴窯焼成の様子。 そして窯出し。 かなり高温になる窯の位置に窯詰めしたのですが、焼き上がりはこのようになりました。 ![]() 焼きあがったカタマリ。 ![]() 底部分。 窯にくっついてしまわない様に「目土(めつち)」という土を付けて焼くのですが その部分は抜けた様に模様になります。 信楽や伊賀の土には長石(ちょうせき)とう大きな石の粒が含まれています。 ![]() 突き出した長石の粒 そして、燃料の薪の灰が降り掛かり高温で熔けて「ビードロ」と呼ばれる流れになります。 ![]() ビードロの流れ 二人展の実現に向けて、これからもどんどん焼いていく予定です。 最終的に会場に 「カタマリ」 がたくさん並ぶ光景が実現するよう、ひとつひとつがんばります! ↓参加しています。 「浜大津(はまおおつ)」のことを「はまオーズ!」という電車息子。もはや仮面ライダーオーズ息子に変身しつつある…。前も坊主頭のことを「はげオーズ」と言ってました。やめて~! タトバコンボクリックありがとうございます!↓ ![]() にほんブログ村
|
|
| ホーム |
|