お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
企画展の内容 / 笠間×信楽 酒井敦志之×篠原希二人展が出来るまで-3
2011 / 11 / 25 ( Fri ) 二人展はふたたび、震災のできごとを含んであらたな息吹が込められ再始動することになりました。
最初のミーティングは二年前の水戸でした。 ・笠間信楽の若手陶芸家薪窯対決にしよう! ・そのために会場は最大限まで使う ・お互い製作に使っている土を交換して自分の窯で焼く ![]() 信楽の原土 ![]() 笠間の原土 ・それぞれの使用してる土を原土のまま展示する土塊(カタマリ)をつくる カタマリとはたくさん上がった企画の一つで 当初よりギャラリーさんのテーマとして与えられていたもので それぞれの産地の土のそのままの姿を 「カタマリ」 として焼き、展示するこというものです。 ![]() しかしその後3月11日に起こった 大震災により酒井君は窯の、季器楽座さんは店への大きな被害をうけ一旦は中止になったとおもわれました。 そんな中、酒井君の「大丈夫です!できます!」の一言により 企画は再開することに。 七月。 東京での二度目のしかし仕切り直しのミーティングとなったその時に 展示の詳細と案が追加されました。 ・出品アイテム決定。以下をそれぞれ作って焼くこと 1.大壺 2.茶碗 3.水指 4.ぐい呑 5.徳利(酒器) 6.陶匣(とうばこ)7.板皿 8.飯碗 9.ゆのみ 10.花入(30cm以内) 11.片口とぐい呑のセット 12.カタマリ ・上記のふたりの作品を横並びに置き、来場してくださったお客さまに どちらか好きかを決めて投票してもらう ・なにより酒井君の薪窯を年末までに復活、焼成をすること しかしこのミーティングの7月時点で酒井くんの窯は地震で破壊されたままでした。 年末までの窯を解体、再構築して、作品作り、そして窯焚き。 その間ももちろんほかの仕事をこなしながら作業をすることを考えると大変な困難が予想されました。 もちろん、上記のアイテムを焼き上げ出品することは一応決定しましたが、揃えられる保証は有りません。 酒井君は窯が破壊されてしまった過酷な状況からの製作であり、 会期までの短い日程で、もし窯が復活したとしても 出品作を初窯での作品焼成で成功させねばならない難しいハードルを何度も越えねばなりません。 初窯焚きの成否にかかる部分は、初窯を失敗している私には尚のこと、 どれだけ難しく緊張するものかと想像されます。 すべてのアイテムが揃えることは大変むずかしいことでしょう。 私は窯焚きの無事を祈るのみです。 (私のほうが窯焚きを失敗する可能性ももちろんありますので…(笑)実はそちらの方が心配 ![]() 東京でのミーティングを経て いよいよ酒井君はまず破壊された窯を解体。 ネットでボランティアを呼びかけ、たくさんの有志と数千丁もあるレンガの目地土を 掃除することから窯の復活の第一歩を歩み始めます。 そして私は蛇足なことだと思いながらも、小さな薪窯をつくり、私もその初窯作品を会場に持っていくときめました。 これは全く勝手な私の都合です。 普段の仕事をこなしながら、窯の復活にかかる彼の気持ちをすこしでも感じられたらと思いました。 つづきます。 ↓参加しています。 私も酒井君の窯のレンガ掃除をしたいと考えましたが、たくさんの有志が彼の手伝いをしてくれたようです。すばらしい人徳、そして仲間たち。 クリックありがとうございます↓ ![]() にほんブログ村
|
|
| ホーム |
|