fc2ブログ
陶工房 篠原 >焼いて暮らす日々

お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------

-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展  
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展  
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展  
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展  
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展  

陶匣(とうばこ)とにぎり寿司 /陶の辺料理魚仙(すえのべりょうりうおせん)
2011 / 12 / 14 ( Wed )
現在、穴窯がようやく焚き終わり作品が窯出しされました。
ホッとしたいところですが新春の二人展に間に合わせる為に、
未だ作り掛けの薪窯の作業にすぐに復帰しなくてはなりません。

Ad9nDwICAAA2GG5.jpg
穴窯焚きに入った為、放置されたままの作り掛けの窯




その窯だしと作業のスキマ。
この日の昼食しか無い!というタイミングを見つけ、いつも月代わりの<季節の点心>を楽しみに
陶の辺料理魚仙(すえのべりょうりうおせん)のお昼を食べにいってきました。

o0240042711659321331.jpg
向 付 サーモン(沖ます)のづけ、大根おろし


いつも小さな子どもがいるので、カウンターに座る事無くいままできたのですが、
ここ数回、ご迷惑にもはじめてカウンターに座る機会に恵まれました。


カウンターに座れると焼き物好きのご主人と焼き物談義がとてもたのしいですし、
実際にいろいろと見せてもらえる事もあっていつも大変勉強させていただけます。




座ってすぐに目に入ってきた、カウンター向かいの焼締陶匣(やきしめとうばこ)!


P1000025.jpg
お寿司のネタ箱になっている陶匣


これは魚仙さんが一目で

「お寿司のネタ箱にええなあ」

といってくださり、店で使ってくださるようになったものです。





中も開けてみせてくださいました!

P1000020_20111211083051.jpg
宝石箱のようにおいしそうな寿司ネタが並べられています。


フタも外したあともお皿としてつかってくださっているそうです。



こんなにステキに陶匣を使ってくださっているのを見ているとどうしても握ってもらいたくなりました。





カウンターに座れることも滅多にありませんし、12月は(よ)さんの誕生月ということもありましたので

「(よ)さんにすこしだけ握ってくださいますか?」

とお願いすると、快く握ってくださいました。


その時の様子は(よ)さんもブログに書いていますが

魚仙さんはもともと鯖寿司などの押し寿司が大変おいしいお店なのですが
にぎり寿司だけは江戸前で勉強をと毎週のように休みを取っては東京まで仕入れから酢飯、
握りまで勉強をされていたのだそうです。



o0427024011659335589.jpg
私の焼締板皿(やきしめいたざら)を使ってくださりまた感激。



そしてうには直接手に乗せてもらってそのままアーン。

o0240042711659321332.jpg


食いしん坊で海辺育ちの(よ)さんも、
「信楽でにぎり寿司があんなにおいしいなんて!」と
大変喜んでくれました。

毎年
あんまり気の利いたことが出来なかったので良かったです。




そして、私が来る事を知って私のうつわの晴れ姿を見せてくださった魚仙さん。

いつも励ましてくださってくださり本当にありがとうございます!












↓参加しています。 大変ゼイタクをしましたので次の日から砂糖水です。  ありんこクリック!ありがとうございます↓
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村




関連記事

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

12:18:45 | 信楽関係、お店など | コメント(0) | page top↑
<<薪窯を作る / 笠間×信楽 酒井敦志之×篠原希二人展が出来るまで-6 | ホーム | 穴窯を焚く / 笠間×信楽 酒井敦志之×篠原希二人展が出来るまで-5>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |