fc2ブログ
陶工房 篠原 >焼いて暮らす日々

お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------

-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展  
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展  
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展  
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展  
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展  

信楽ACT2012(「Kasama Art Port」)を見に行く
2012 / 04 / 18 ( Wed )
IMG_4771.jpg
2012年4月13日(金)~16日(月)の日程で、滋賀県甲賀市信楽町長野地区では
陶芸家を始めとする演劇、彫刻家などによるアートイベント
「信楽ACT2012×信楽窯元散策路7th」がありました。

詳しいイベント内容はこちらで紹介されています。
shigarakiact2012 サイト


私は
自転車のコマがとれて走行距離が飛躍的にのびた電車息子が
当たり前の様に息子は「じてんしゃでいこう!」というので
一緒に行く事になりましたが

信楽黄瀬地区からイベントのある長野地区まで自転車で出発!

…結構距離あるぜ~?大丈夫?




DSCF0015.jpg
ヘルメットをガッチリして張り切る電車息子。しゅっぱ~つ


DSCF0022.jpg
途中、信楽高原鉄道が見えました。自転車を降りて姿が見えなくなるまで見送ります。
電車息子ここにあり。



信楽ACTではアーティスト、そして信楽窯元での展示など数々の展示があるのですが、
その中でも今回は、このイベントが始まったら初日の朝一番に行きたい!とずっと待っていた展示がありました。

それは、展示散策ルートの最初の方にある新宮神社境内に展示される

「Kasama Art Port」

自分はこのイベントの参加者ではないのですが、

昨年、二人展した笠間の陶芸家酒井 敦志之氏とのやり取りの中で
笠間、そして益子の有志が信楽で展示をすると言う事を、私は笠間で知ったのでした。


その当時、酒井君はもちろん、今回「Kasama Art Port」に参加される
笠間最古の窯元「久野陶園」さんも登窯が震災により破壊されてしまいました。

しかし沢山の協力者が力を合わせ、その窯を解体、整理、そして新たな登がまを再建して、
この展示作品を焼くと言う事を
教えてもらっていました。




IMG_4756.jpg
展示された30mを越える陶板の美しいライン。


茨城県笠間市、そして栃木県益子町有志の陶芸家、ガラス、そして鉄の作家が作りあげた
板状の20cm×60cmの作品を120枚以上並べたものです。


これだけの陶板を並べるために鉄の台座から作り、美しい展示に仕上げられています。


DSCF0120.jpg

IMG_4575.jpg

IMG_4576.jpg
一月共に水戸で二人展をした、笠間の陶芸家酒井 敦志之氏の陶板。

去年の4月、破壊された彼の窯の前で話していた時、その翌年に信楽でこの陶板を見られるなんて
想像だにしませんでした。


IMG_4574.jpg
奥様、さとみさんの陶板。かわいらしいです。





そして三月に笠間の酒井氏のところを訪ねた時に彼に連れて行ってももらった
久野陶園の復活窯出しの陶板が展示されているのを見る事が出来ました。
益子の初窯個展と水戸二人展の反省会の旅
http://kibou830.blog84.fc2.com/blog-entry-364.html

IMG_4579.jpg
「がんばろう茨城」!この陶板も笠間の窯だし時に見せていただいた物です。
信楽で再会できて感慨無量です。


胸一杯のきもちで陶板を眺めていると
楽しげにウクレレを弾きながら「Kasama Art Port」のメンバー登場!



IMG_4766.jpg
「移動体ギャラリー」とともに楽しく登場!



IMG_4768.jpg
笠間の陶芸家馬目さんの碗をゲット!
この一年のみなさんのご苦労を考えると、このお碗を信楽で購入できた事がすごいことだと思わずにはいられません。
左、馬目さん。右私、愉快で仕方ないカオしてますね。





IMG_4570.jpg

他のお客様のおられるのであまり時間をとっても申し訳なく
ゆっくりお話しできませんでしたが、この展示が見られて本当に感動しました。

「Kasama Art Port」の皆さん本当にありがとうございました!



新宮神社をあとにして自転車で長野大窯(おおがま)町エリアへ


IMG_4800.jpg
途中移動販売のおだんごやさんが


DSCF0041.jpg
みたらしだんごとしょうゆだんご


昔、火鉢を焼いていた巨大な登がま

今回のイベントでは窯の各部屋が展示のスペースとなっています。

DSCF0042.jpg

火鉢を焼かれた窯は各部屋が大変大きく、大人でも立ったまま出入りが出来ます。



このイベントでは普段入る事ができない窯元さんの敷地内で展示がされているので
いままで見た事がない広い風景や、違った角度で町の景色を再発見できます。

焼き物の町らしい、立体的な町並みが各所でみられます。



IMG_4674.jpg
コース中盤にある広場では彫刻家が野外展示をしていました。




子どもとともにコースをゆっくりと一周し家路へ…



最後に満開の桜をバックにゴール!
DSCF0085.jpg
はしりきったぜ!



信楽の今回のイベント内容を笠間のみなさんに教えてもらったり(笑)
信楽の価値を再発見させていただきました。
ステキな展示をありがとうございました!


この一年の節目のような展示をこどもの成長をいっしょに感じられたサイクリングでした。







いままでの最長距離をがんばって走り、帰ってからも「楽しかった…」といっていた電車息子でしたが、翌日高熱で寝込んでしまいました… 復活せよ!クリックよろしくおねがいします↓
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村





















関連記事

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

14:30:59 | 信楽町内のイベント | コメント(0) | page top↑
<<個展始まりました!/篠原希 作陶展大丸心斎橋店桃青にて | ホーム | 窯にアングル取り付け はじめて(?)の溶接>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |