fc2ブログ
陶工房 篠原 >焼いて暮らす日々

お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------

-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展  
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展  
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展  
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展  
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展  

大丸京都店 篠原希陶展終了しました!
2013 / 10 / 11 ( Fri )
大丸京都店で2013年10月2日(水)~8日(火)の期間でありました
篠原希陶展終了しました!


美術画廊入り口

今回初めての京都市内での展示、また大丸京都店ということで
大変緊張してのぞみました。

展示が始まるといろんな初めての経験をしたのですが、まずは
店内には普段着の様に着物を来た方がたくさん居られましたし
その中には日本髪を結い、奇麗なかんざしを挿しておられる方も居られて
流石は京都だなあと見とれてしまいました…(すみません)








展示風景ガラスケース



今回は開場隣では美しい安南手(あんなんで)でのうつわを作られる藤田先生も展示されているということもあって
初日から沢山のお客様にご来場いただきました。


京都から信楽へは距離も近いと言うこともあって
信楽焼のことをお詳しいかたが多く、私が知らないことも沢山教えていただきました。





展示風景






今回は初めて展示する場所と言うという気持ちもあって
これまでやって来たことと、現在やろうとしていること全部展示できるようにと思いました。



まずは5月に雑誌「陶工房」で取材いただいたときに製作した
焼締扁壷。

この壷は制作時には口の形は丸い壷なのですが
焼きの熱によって曲がり、結果この形状になっています。





展示作品より 焼締扁壷(やきしめへんこ)



そして、私が穴窯を自作しなければという思いのきっかけになった
窯変(ようへん)。
燃料の灰と土との噛み付き合うような焼きにより
紫、青、赤。さまざまな変化が見られます。

その様子を徳利、ぐい呑、花入、大鉢などで見ていただければと出品いたしました。




展示作品より 窯変徳利(ようへんとくり)



そして、焼締にとって最も重要な「土のおもしろさ」


今回信楽茶碗(しがらきちゃわん)につかった土は
鉄分も多く、土の粒度もマチマチの粗い土だったのですが
その土のおもしろさがそのまま形状と焼きになってみていただければと思い展示しました。





展示作品より 信楽茶碗(しがらきちゃわん)






たくさんのご来場くださった皆様と出会い、お話が出来、
いま私が興味を持って取り組んでいることを聴いていただき大変ありがたく
刺激になった展示となりました。


ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました!






↓参加しています。 今週末は信楽陶芸の森にて「セラミックアートマーケット」に参加します!  クリックもいつもありがとうございます!↓
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
関連記事

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

09:46:29 | 個展のお知らせ | コメント(0) | page top↑
<<第18回信楽セラミックアートマーケット最終日! | ホーム | 大丸京都店篠原希陶展はじまりました!>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |