お知らせ
-------2020年 今後の展示予定-------
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
-------終了した展示-------
・2020 2/1(土)〜2/16(日) ならまち ギャラリーたちばな(奈良)篠原希陶展
・2020 4/29(水・祝)〜5/17(日) うつわや季器楽座(茨城)篠原希陶展
・2020年7月 東武池袋店(東京)篠原希陶展
・2020年8月15日(土)〜23日(日) 四季彩堂(静岡)篠原希陶展
・2020年10月14(水)〜20日(火)大丸心斎橋店(大阪)篠原希陶展
穴窯の窯焚きについてのお話。
2016 / 03 / 22 ( Tue ) 昼夜問わず燃料の薪を焚き口に放り込み
ぶっ通しで焚き続ける穴窯(あながま)。 自分の場合は基本的に4日間。 窯がこじれてしまったときは5日間かかってしまうことも。 ![]() 長男坊のお助けシーン 本当は窯の日数を短縮するため(3日くらいで焚いちゃおう!くらいの考えw)に 小さい窯にしようと思っていた面もあったのですが、実際に焚いてみると失敗また失敗の繰り返し。 はたと「日数を何日かけたとか、薪を何束燃やしたとかのために焚いてるわけじゃない」 とようやく気がつき 「あの壺をかっこよく焼こう」 と考え方を変え、温度計の表示よりも窯に近づいた時に肌で感じる 「ジリジリとした輻射熱」 を見るように、 薪を束ねている鉄の輪っかは数えないようにすぐにしまうというような、 いまの窯焚きのスタイルになりました。 ![]() 娘もお助け 失敗続きだった頃は、窯を焚くにもかなり思いつめており、 一人で焚くことにこだわり三日徹夜して焚くこともありましたが、必ずそのあとぶっ倒れていました。 そんな様子をみかねてか友人や家族が助けてくれるようになりました。 ![]() 奥様(よ)さんのお助けシーン (赤ちゃん背負ったまま窯焚き手伝ってくれようとしたのでさすがにこのあとすぐ止めましたw) 人に助けてもらえる事が本当にありがたいと、穴窯を通して教わりました。
|
|
| ホーム |
|